1.講師
講演会・講座・研修会・講習会等における講師活動
*令和3年1月17日(日)西東京市芝久保公民館(約25名)
防災講座「コロナ禍における避難所の開設と運営」
*令和3年1月23日(土)福生市公民館白梅分館(6名)
防災講座「もしもの備えは大丈夫?家庭の防災リーダー講座」(1日目)
*令和3年1月30日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時にだれも孤立させないまちづくりを考えるpart.3」(1日目)
*令和3年2月3日(水)西東京市社会福祉協議会(約25名)
シニア大学「災害から自分の命を守る方法」(2日目)
*令和3年2月6日(土)福生市公民館白梅分館(6名)
防災講座「もしもの備えは大丈夫?家庭の防災リーダー講座」(2日目)
*令和3年2月20日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時にだれも孤立させないまちづくりを考えるpart.3」(2日目)
*令和3年2月21日(日)福生市公民館松林分館(約15名)
防災講座「わが家の防災ルールを作ろう!~いざという時、私はどうする?」(1日目)
*令和3年2月22日(月)西東京市谷戸公民館・図書館(7名)
職員研修「地震・火災発生時の対応について」
*令和3年2月24日(水)特定非営利活動法人自立生活企画・生活援助為センター(約20名)
災害時に要配慮者が置かれる状況を学ぶ勉強会③「通所中に大震災だ!利用者を守れますか?」
*令和3年2月27日(土)ちよだボランティアセンター(約20名)
災害時寄り添いサポーター養成講座(4回目・オンライン)
*令和3年2月28日(日)福生市公民館松林分館(約10名)
防災講座「わが家の防災ルールを作ろう!~いざという時、私はどうする?」(2日目)
*令和3年3月6日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時にだれも孤立させないまちづくりを考えるpart.3」(3日目)
*令和2年1月11日(土)小平市立鈴木小学校(約200名)
第1・2学年防災学習「じしんからいのちをまもる」
*令和2年1月13日(月)台町町会(文京区)(21名)
防災ワークショップ「大震災その時私は」(地震サバイバルミッション)
*令和2年1月18日(土)フォレストレイクひばりが丘(西東京市)
マンションに居住する子ども向け防災教室
*令和2年1月20日(月)西東京市社会福祉協議会(約25名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会(1日目)
*令和2年1月21日(火)西東京市社会福祉協議会(13名)
高齢者大学・単科講座「災害・防災講座」(1日目)
*令和2年1月27日(月)西東京市社会福祉協議会(約25名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会(2日目)
*令和2年1月28日(火)西東京市社会福祉協議会(11名)
高齢者大学・単科講座「災害・防災講座」(2日目)
*令和2年2月1日(土)東京都公民館連絡協議会(約60名)
第56回都公連研究大会・第3課題別集会「人口減少社会での災害における公民館と職員の役割」
*令和2年2月7日(金)(株)JPホールデングス(約40名)
職員研修「学童保育施設における防災対策と発災時の対応」(ジュニア②)
*令和2年2月9日(日)西東京市西部地域協力ネットワーク(にしにしnet.)(約100名)
防災啓発ドキュメンタリー映画上映会「いつか君の花明かりには」(トークセッション出演)
*令和2年2月10日(月)(株)JPホールデングス(約40名)
職員研修「学童保育施設における防災対策と発災時の対応」(ジュニア③)
*令和2年2月15日(土)西東京市役所(約70名)
避難所運営協議会対象「危機管理研修会」
*令和2年2月17日(月)西東京市社会福祉協議会(約25名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会(4日目)
*令和2年2月22日(土)ちよだボランティアセンター(約25名)
災害時寄り添いサポーター養成講座(1日目)
*令和2年2月25日(火)新町・向台町地域包括支援センター(8名)
新町・向台町地域包括支援センター合同研修会「災害時の高齢者支援を考える」
*令和2年6月30日(火)ちよだボランティアセンター(約100名)
災害時寄り添いサポーター養成講座(2回目・オンライン)
*令和2年7月16日(木)西東京市立碧山小学校(約120名)
第4学年・総合的な学習の時間における防災学習
*令和2年9月5日(土)杉並区立三谷小学校(約240名)
第1学年防災学習「じしんからいのちをまもる!」
第2学年防災学習「水がいからいのちをまもる!」
*令和2年9月19日(土)テレビ神奈川(約10名)
「ペットも大事な家族 ペット防災セミナー」@tvkハウジングプラザ横浜
*令和2年10月6日(火)ちよだボランティアセンター(約40名)
災害時寄り添いサポーター養成講座(3回目・オンライン)
*令和2年10月9日(金)西東京市立碧山小学校(約600名)
第1学年防災学習「じしんからいのちをまもる!」
第2学年防災学習「水がいからいのちをまもる!」
第3学年防災学習「トイレのそなえを学ぼう!」
第4学年防災学習「ひなん所ってどんなところ?」
第5学年防災学習「家族がバラバラの時に地しんが起きたら…」
第6学年防災学習「カードゲームで地しん災害を体験しよう!」
*令和2年10月16日(金)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講座「もしもに備えて作ってみよう!考えてみよう!」(1日目)
*令和2年11月6日(金)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講座「もしもに備えて作ってみよう!考えてみよう!」(2日目)
*令和2年11月15日(日)国分寺市もとまち公民館(約10名)
防災講座「災害時に自分を守る情報の集め方」(1日目)
*令和2年11月22日(日)国分寺市もとまち公民館(約10名)
防災講座「災害時に自分を守る情報の集め方」(2日目)
*令和2年11月28日(土)西東京市ひばりが丘公民館(約25名)
防災講座「安否確認からはじまる防災コミュニティ~広げよう活動の輪~」(1日目)
*令和2年12月3日(木)社会福祉法人東京聖新会(約15名)
防災講座「災害に備え、自治会・町内会ができること」
*令和2年12月12日(土)西東京市ひばりが丘公民館(約25名)
防災講座「安否確認からはじまる防災コミュニティ~広げよう活動の輪~」(2日目)
*令和2年12月16日(水)西東京市社会福祉協議会(約25名)
西東京市社会福祉協議会・シニア大学「災害から自分の命を守る方法」(2日目)
*令和2年12月19日(土)西東京市田無公民館(約25名)
防災講座「我が家の行動計画(風水害編)を作ろう!」(1日目)
*令和2年12月26日(土)西東京市田無公民館(約25名)
防災講座「我が家の行動計画(風水害編)を作ろう!」(2日目)
*平成31年1月12日(土)西東京市社会福祉協議会(約30名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会「災害時の困りごとと災害ボラセンでできること」(1日目)
*平成31年1月19日(土)西東京市社会福祉協議会(約30名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会「福祉的視点での災害ボラセンとニーズ把握」(2日目)
*平成31年1月27日(日)西東京市柳沢公民館(約20名)
防災講座「過去の災害で要配慮者が置かれた過酷な状況とは?」(1日目)
*平成31年2月2日(土)パリテまつり(約30名)
防災講演会「多様性配慮の視点から見る地域防災」
*平成31年2月2日(土)西東京市社会福祉協議会(約30名)
災害ボランティアセンタースタッフ養成講習会「災害ボラセンと実際と西東京市で起こり得る被害/支援者の心のケア」(3日目)
*平成31年2月9日(土)西東京市保谷駅前公民館(約40名)
防災講座「BOSAI学校(理科・保健体育・技術)」(1日目)
*平成31年2月17日(日)西東京市柳沢公民館(約30名)
防災講座「災害時にだれも孤立させない地域をつくるために」(2日目)
*平成31年2月23日(土)西東京市保谷駅前公民館(約40名)
防災講座「BOSAI学校(社会・図工・家庭科)」(2日目)
*平成31年2月27日(水)NPO法人自立生活企画・生活援助為センター(約40名)
要配慮者防災講座第1弾「地域で暮らす障害者とその家族が災害を乗り越えられるために」
*平成31年3月2日(土)南部地域協力ネットワーク(約20名)
ミニ防災講話「男女共同参画の視点から見る地域防災」
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*平成31年3月9日(土)西東京市保谷駅前公民館(約40名)
防災講座「BOSAI学校(情報・総合・道徳)」(3日目)
*平成31年3月10日(日)にしにしnet.・芝久保地区会館(約35名)
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*平成31年3月17日(日)Local Organization(個人面談形式)
防災講座「ペットの防災対策」
*平成31年3月31日(日)にしにしnet.・芝久保小避難所運営協議会(約35名)
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*平成31年4月10日(水)足立福祉会(約15名)
防災研修「地域で暮らす障害者とその家族が災害を乗り越えられるために」
*平成31年4月21日(日)りぼ~ん(9名)
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*令和元年5月11日(土)西東京市立青嵐中学校(約140名)
第2学年防災学習「地震サバイバルミッション」
*令和元年5月28日(火)西東京市社会福祉協議会(約30名)
地域活動拠点・わくわくワロン防災研修「地震サバイバルミッション」
*令和元年6月22日(土)ハンディキャップサポートウーノの会(約40名)
職員防災研修「障害者が置かれる状況と職員の役割とは?」
*令和元年8月24日(土)クリストロア会東京修道院(約40名)
BOSAIサロン「地震サバイバルミッション」
*令和元年8月27日(火)コミュニティサポート研究会(約40名)
第135回研修会「災害が起こった後の生活再建を支援するにあたって専門職が知っておくべきこと」
*令和元年9月7日(土)杉並区立三谷小学校(約180名)
第1学年・第2学年防災学習「じしんからいのちをまもる!」
*令和元年9月12日(木)にしにしnet.(約25名)
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*令和元年10月1日(火)西東京市社会福祉協議会(約20名)
災害ボランティア養成講習会「私にもできる!災害ボランティア活動」
*令和元年10月8日(火)(株)JPホールディングス(約40名)
職員研修「学童保育施設における防災対策と発災時の対応」(ジュニア①)
*令和元年10月19日(土)西東京市立碧山小学校(約600名)
全校児童対象防災学習「避難所ってどんなところ?」
*令和元年10月20日(日)多摩北部子ども体験塾実行委員会(約20名)
子ども体験塾「都会と自然のサバイバル」(A日程・1日目)
*令和元年10月24日(木)(株)JPホールディングス(約30名)
職員研修「学童保育施設における防災対策と発災時の対応」(シニア)
*令和元年10月26日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時に誰も取り残されないまちづくりを考える」(1日目)
*令和元年10月27日(日)多摩北部子ども体験塾実行委員会(約25名)
子ども体験塾「都会と自然のサバイバル」(B日程・1日目)
*令和元年11月2日(土)西東京市立柳沢小学校施設開放運営協議会(20名)
防災教室「カードゲームで疑似体験『地震サバイバルミッション』」
*令和元年11月3日(日)西東京市学童クラブ連絡協議会
西東京市学童こどもまつり(防災科学実験コーナー)
*令和元年11月9日(土)小平市立第十小学校(全校児童及び保護者・地域住民)
防災を考える日(校内TVによる防災講演)
*令和元年11月9日(土)西東京市ひばりが丘公民館(約15名)
防災講座「みんなで考えよう街の防災~わが子・わが孫・妊婦さんを守るために~」(1日目)
*令和元年11月10日(日)西東京市立田無第四中学校PTA(約20名)
防災講演会「大災害から家族を守るために必要な備えと心構えとは?」
*令和元年11月16日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時に誰も取り残されないまちづくりを考える」(2日目)
*令和元年11月17日(日)多摩北部子ども体験塾実行委員会(約20名)
子ども体験塾「都会と自然のサバイバル」(A日程・2日目)
*令和元年11月23日(土)西東京市ひばりが丘公民館(約15名)
防災講座「みんなで考えよう街の防災~わが子・わが孫・妊婦さんを守るために~」(2日目)
*令和元年11月24日(日)多摩北部子ども体験塾実行委員会(約25名)
子ども体験塾「都会と自然のサバイバル」(B日程・2日目)
*令和元年11月30日(土)小平市中央公民館(6組14名の親子)
親子対象防災講座「もしものためのサバイバル~カードゲームでサバイバル~」
*令和元年11月30日(土)西東京市柳沢公民館(約20名)
地域防災講座「災害時に誰も取り残されないまちづくりを考える」(3日目)
*令和元年12月3日(火)西東京市芝久保公民館・西東京市立芝久保小学校避難所運営協議会共催(約45名)
防災講座「被災地や避難所の課題は?住民は何ができる?」
*令和元年12月14日(土)・15日(日)多摩北部子ども体験塾実行委員会
「みんな集まれ!たまろく防災ひろば」(子ども体験塾成果発表会も同時開催)
*令和元年12月16日(月)西東京市立碧山小学校(約120名)
第4学年(総合的な学習の時間)学習発表会「誰もが使える避難所運営」
*平成30年1月13日(土)西東京市社会福祉協議会(約40名)
災害ボランティア養成講習会「私にでもできる災害ボランティア~実際の活動から見る必要な知識と普段の地域活動~」
*平成30年1月31日(水)西東京市立柳沢中学校(約100名)
防災講話「私たちの街で大地震が起きたらどうする?~中学生の君にもできること~」
*平成30年2月17日(土)フォレストレイクひばりが丘(約40名)
防災講演会「熊本支援の経験から西東京市の防災に生かせること」
*平成30年2月21日(水)西東京市柳沢公民館・保谷柳沢児童館(12名)
子ども対象地域防災講座「もしものときのサバイバルクッキング」
*平成30年3月2日(金)西東京市社会福祉協議会(約60名)
防災講演会「東日本大震災を忘れない~西東京市で起こる災害とは?~」
*平成30年3月10日(土)川口・鳩ケ谷住宅公園(約30名)
防災イベント「防災ゲームで学ぶ親子防災対策」
*平成30年3月11日(日)西東京市柳沢公民館・柳沢中学校(約50名)
地域防災講座「中学生と一緒に防災まち歩き~みんなで災害に強いまちをつくる~」
*平成30年4月26日(木)理研テクノプラント株式会社(11名)
社員研修vol.0「大規模地震発生時の初動対応を学ぶ」
*平成30年4月27日(金)ふれあい碧(ふれまち住民懇談会)(約50名)
防災講演会「西東京市で起こる災害に備えよう!~誰も取り残されないために~」
*平成30年5月12日(土)西東京市立青嵐中学校(約150名)
第2学年対象・防災教育支援(HUGの実施サポート)
*平成30年5月18日(金)社会福祉法人さくらの園(約30名)
職員研修「災害時に障害者が置かれる状況とは?~社会福祉法人に求められる防災対策~」
*平成30年6月2日(土)上向台サルビア(ふれまち住民懇談会)(約30名)
防災講演会「地震!その時の行動と今日からできる備えとは?~今あなたがやるべきこと~」
*平成30年6月23日(土)谷戸第二小学校施設開放運営協議会(約20名)
やとにん防災教室「地震!その時の行動と今日からできる備えとは?~今あなたがやるべきこと~」
*平成30年6月26日(火)西原町・芝久保町地区要配慮者対応訓練(約90名)
第1回研修会「災害時に要配慮者が置かれる状況とは?」
*平成30年7月4日(水)西東京市高齢者大学(約60名)
防災講座1「西東京市でも大地震は起こるのか?~できる備えから少しずつ~」
*平成30年7月7日(土)社会福祉法人てつなぎの会・田無ひまわり保育園(約30名)
職員研修「保育施設における防災対策を学ぶ~大切な子供たちの命を守るために~」
*平成30年7月18日(水)西東京市立柳沢中学校(約100名)
第1学年・防災学習「私たちの街で大地震が起きたら?~中学生のキミにもできること~」
*平成30年7月21日(土)西東京レスキューバード(約30名)
研修会「西予市災害ボランティアセンター運営支援報告」
*平成30年7月27日(金)西原町・芝久保町地区要配慮者対応訓練(約90名)
第2回研修会「避難所での受付とサポート」
*平成30年8月28日(火)西原町・芝久保町地区要配慮者対応訓練(約90名)
第3回研修会「安否確認・避難行動」「在宅の方への配慮とサポート」
*平成30年9月1日(土)西東京市立保谷中学校(約600名)
防災学習「私たちの街で大地震が起きたら?~中学生のキミにもできること~」
*平成30年9月2日(日)西東京市谷戸公民館(約20名)
防災講座「自助・共助の視点からの防災対策~みんなが助かる防災対策と訓練」
*平成30年9月8日(土)杉並区立三谷小学校(約120名)
第4学年・防災学習「地震から命を守る」
*平成30年9月9日(日)フォレストレイクひばりが丘(約30名)
防災ワークショップ「マンション安否確認ゲーム」
*平成30年9月15日(土)谷戸第二小学校けやき会・校外委員会(約150名)
防災科学実験教室(おたすけ大作戦内の1コーナーとして協力参加)
*平成30年9月29日(土)西東京市社会福祉協議会(約40名)
災害ボランティア養成講習会「災害時にどんなニーズが生まれ、どのように対応するのか?」
*平成30年10月6日(土)西東京市立碧山小学校(約40名)
道徳授業地区公開講座「防災の視点から考える道徳教育」
*平成30年10月14日(日)柳沢小学校施設開放運営協議会(約100名)
防災講演会「わが家での備えって何をすればいいの?~西東京市で起こる災害に備えよう~」
*平成30年10月18日(木)東小学校避難所運営協議会(約15名)
防災研修「避難所運営の基礎知識」
*平成30年10月20日(土)西原町・芝久保町地区要配慮者対応訓練(約100名)
避難所開設訓練・要配慮者対応訓練
*平成30年10月21日(日)自治会・友和会(約15名)
防災講演会「家庭でのトイレ防災対策~トイレから始まる負の連鎖を防ごう~」
*平成30年10月27日(土)自治会・けやき並木会(約30名)
防災講演会「避難所ってどんなところ?~助かった命とその後の生活を守るために~」
*平成30年10月29日(月)西東京市役所高齢者支援課(約50名)
防災研修会「災害時に高齢者が置かれる状況~地域包括支援センターの役割~」
*平成30年11月3日(土)自治会・つつじ会(約30名)
防災講演会「今日からできる家庭での防災対策~家庭で力を合わせて防災に取り組もう~」
*平成30年11月4日(日)にしにしnet.・谷戸新生会・谷戸商店街協同組合(約30名)
防災ワークショップ「地震サバイバルミッション」
*平成30年11月4日(日)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講演会「災害支援活動から西東京市のまちづくりに生かせること」
*平成30年11月14日(水)西東京市高齢者大学(約50名)
防災講座2「地震サバイバルミッション」
*平成30年11月17日(土)知的障害者グループホームスタッフ交流会(約15名)
防災研修会「グループホームにおける地震対策」
*平成30年11月19日(月)西東京市保谷柳沢児童館・柳沢公民館(約30名)
子供対象防災講座「空き缶でごはんを作ろう!」
*平成30年11月24日(土)西原町・芝久保町地区要配慮者対応訓練(約50名)
第4回研修会「要配慮者対応訓練の振り返り」「今後に向けて」
*平成30年11月25日(日)西東京市ひばりが丘公民館(約20名)
防災講座「集合住宅の減災対策でつながる~地震!集合住宅で何が起こる?~」
*平成30年12月2日(日)西東京市ひばりが丘公民館(約20名)
防災講座「集合住宅の減災対策でつながる~マンション安否確認ゲームの体験~」
*平成30年12月5日(水)西東京市公民館(約10名)
防災研修「乳幼児・妊産婦の防災対策」
*平成30年12月7日(金)西東京商工会商業部会(約30名)
防災講習会「商店・商店街における防災の役割・考え方について」
*平成30年12月9日(日)西東京市柳沢公民館(約50名)
ミニ防災講座「トイレ防災対策」「高齢者疑似体験と車椅子の取り扱い」「アルファ米」
防災科学実験コーナー(やぎフェスの1コーナーとして協力参加)
*平成30年12月19日(水)西東京市メンタルヘルスを考える会(約20名)
防災研修「精神障害と災害」
*平成29年1月15日(日)上向台小学校どんど焼き実行委員会
青空防災教室(どんど焼きの催し物の1コーナーとして協力参加)
*平成29年2月7日(火)西東京市立柳沢中学校(約100名)
第1学年防災講話「もし、私たちの街で大地震が起きたら~中学生の君にもできること~」
*平成29年2月17日(金)西東京市立柳沢中学校(約100名)
第1学年防災学習(避難所運営ゲームの実施サポート)
*平成29年2月26日(日)上向台小学校育成会ひろがり(約30名)
親子防災教室「ポリ袋クッキングでカレーをつくろう」
*平成29年3月15日(水)特定非営利活動法人自立生活企画(約15名)
防災講演会「障害者と地域防災の今を知る~誰も取り残されない西東京市へ~」
*平成29年3月16日(木)西東京市柳沢公民館(約15名)
地域防災講座「みんなでいのちを守り、助けあうために」(防災まち歩き)
*平成29年4月11日(火)西原町地域包括支援センター(約100名)
地域ケア会議Ⅱ講演会「災害時の高齢者・障がい者支援①~安否確認と避難行動支援~」
*平成29年5月27日(土)株式会社オートアベニュー(約10名)
防災セミナー「ポリ袋カレークッキング」
*平成29年6月1日(木)東京田無ロータリークラブ(約30名)
卓話「誰でもできる家庭でのトイレ防災対策~トイレから始まる負の連鎖を起こさないために~」
*平成29年6月13日(火)西原町地域包括支援センター(約100名)
地域ケア会議Ⅱ講演会「災害時の高齢者・障がい者支援②~避難生活支援~」
*平成29年6月17日(土)ふれあいセンター協議会(約25名)
談話サロン「無理をしない家庭防災を学ぶ」
*平成29年6月18日(日)谷戸第二小学校施設開放運営協議会(約15名)
やとにん防災教室「家庭での防災対策の基本とトイレ防災」(1日目)
*平成29年6月24日(土)谷戸第二小学校施設開放運営協議会(約15名)
やとにん防災教室「非常食だけに頼らない家庭での備蓄とは」(2日目)
*平成29年6月30日(金)立川市立第二中校区PTA(約50名)
PTA研修会「二中校区を災害に強い地域にしよう!~学校と地域とで何ができるか~」
*平成29年7月5日(水)ぶーけ西東京(11名)
勉強会「障害のある人の防災を考える~障害児者が取り残されないために~」
*平成29年7月21日(金)西東京市ひばりが丘公民館(約20名)
親子で学ぶ講座「知恵とアイデアで生き延びる~体験型わくわく防災講座」(1日目)
*平成29年7月22日(土)西東京市ひばりが丘公民館(約20名)
親子で学ぶ講座「知恵とアイデアで生き延びる~体験型わくわく防災講座」(2日目)
*平成29年9月2日(土)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講座「目からウロコ!本当に役立つ防災対策を学ぼう!」(1日目)
*平成29年9月9日(土)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講座「目からウロコ!本当に役立つ防災対策を学ぼう!」(2日目)
*平成29年9月9日(土)ファミリーたなし(約50名)
防災講座「被災地支援から見えてきたこと~教訓を西東京市の防災に生かそう~」
*平成29年9月16日(土)西東京市谷戸公民館(約10名)
防災講座「目からウロコ!本当に役立つ防災対策を学ぼう!」(3日目)
*平成29年9月30日(土)谷戸第二小学校育成会・校外委員会(約150名)
防災科学実験教室(おたすけ大作戦内の1コーナーとして協力参加)
*平成29年9月30日(土)西東京市社会福祉協議会(約15名)
災害ボランティア養成講習会「災害時のニーズの特性」(1日目)
*平成29年10月1日(日)都営芝久保四丁目アパート自治会(約20名)
防災講話「家庭での防災対策」
*平成29年10月7日(土)西東京市社会福祉協議会(約15名)
災害ボランティア養成講習会「多様性に配慮した被害者支援・災害支援活動」(2日目)
*平成29年10月26日(木)西東京市ひばりが丘公民館(約20名)
高齢者の課題を考える講座「高齢者の視点から考える特に必要となる備えとは?」
*平成29年10月28日(土)西東京市社会福祉協議会(約15名)
災害ボランティア養成講習会「支援者の心のケア」(4日目)
*平成29年11月5日(日)フォレストレイクひばりが丘(約60名)
防災講演会「家庭でのトイレ防災対策~トイレから始まる負の連鎖を防ごう~」
*平成28年4月29日(金)立川市立第八小学校(約100名)
防災講演会「命の大切さと生き抜く力を教えることとは~震災遺児とその家族の想い~」
*平成28年7月15日(金)立川市立第三小学校PTA(約30名)
防災講演会「非常食だけに頼らない家庭での備蓄とは~災害時でも美味しい食事を~」
*平成28年7月30日(土)西東京市立けやき小学校施設開放運営協議会(約50名)
防災教室「家庭での防災対策の基本とトイレ防災」(1日目)
*平成28年7月31日(日)教えて!もしもの避難所ネットワーク(約50名)
熊本支援報告会「熊本の避難所へ行ってきました~避難所支援の経験を西東京市でも生かそう~」
*平成28年8月6日(土)西東京市立けやき小学校施設開放運営協議会(約40名)
防災教室「非常食だけに頼らない家庭での備蓄とは」(2日目)
*平成28年9月13日(火)明星大学教育学部体育会実行委員会(約50名)
勉強会「危険予測力を高めよう!」
*平成28年9月17日(土)西東京市谷戸公民館(約30名)
利用者懇談会同時開催講演会「熊本支援報告から地域・家庭防災を学ぶ」
*平成28年9月25日(日)谷戸第二小学校育成会・校外委員会(約150名)
防災科学実験教室(おたすけ大作戦内の1コーナーとして協力参加)
*平成28年10月24日(月)立川市立第七小学校(約30名)
教職員研修「学校での防災対策と子どもに育てたい防災意識」
*平成28年10月29日(土)西東京市立けやき小学校(約200名)
道徳地区公開講座講演会「命の大切さと生き抜く力とは~”釜石の奇跡”はなぜ生まれたのか~」
*平成28年12月1日(木)東京保谷ロータリークラブ(約15名)
卓話「誰でもできる家庭でのトイレ防災対策~トイレから始まる負の連鎖を起こさないために~」
*平成28年12月3日(土)西東京市立柳沢小学校施設開放運営協議会(約15名)
親子防災教室「楽しい実験装置を使って命の守り方を学ぼう!!」
*平成28年12月10日(土)西東京市谷戸公民館(約25名)
子ども防災講座「生きる力をつける!子ども防災講座」
2.コンサルティング
学校・保育園、福祉施設、自治会やマンション、企業、行政、社会福祉協議会等への防災対策支援
*専修大学附属高等学校
*特定非営利活動法人自立生活企画/生活援助為センター
*特定非営利活動法人足立福祉会
*特定非営利活動法人地域福祉マリーナ
*特定非営利活動法人える・ぽいん
*フォレストレイクひばりが丘
*東京都西東京市
*愛媛県西予市社会福祉協議会
3.被災地支援
被災地における支援活動
ジョージ防災研究所では、
・平成28年熊本地震:避難所運営支援、被災障害者支援(H28.4~H29.10)
・平成30年7月豪雨(西日本豪雨):愛媛県西予市における災害救援ボランティアセンター及び西予市地域ささえあいセンター運営支援(H30.7~R2.2)
を実施してまいりました。詳細につきましては、活動報告ページを準備中です。今しばらくお待ちください。
4.メディア出演
各種メディアへの出演
5.取材
各種メディアからの取材
*平成27年7月 錦城高校新聞(第180号)
「どう過ごす今年の夏?ボランティアでしょ!」
*平成28年7月 錦城高校新聞(第204号)
「錦城卒業生、防災をテーマに起業へ」
*平成30年3月 ひばりタイムス
「中学生と一緒に防災まち歩き 柳沢公民館と柳沢中学校が共催」
→リンクはこちら
*平成30年9月 タウン通信(9月12日号)
「防災通じて地域を見つめる」
*平成30年10月 ひばりタイムス
「『公助』が大切、生活再建の視点を 西日本豪雨の支援活動報告会」
→リンクはこちら
*平成30年11月 ひばりタイムス
「『その時どうする?』防災ワークショップ 自治会・商店街が呼び掛け」
→リンクはこちら
*平成30年10月 サーブコープブログ
「都市型災害のリスク!防災アドバイザーに聞いた、職場での防災対策」
→リンクはこちら
*平成31年1月 西東京市公民館だより(第212号)
「わたしたちのまちの防災~赤ちゃん・妊婦さんとともに~」
→リンクはこちら
*平成31年3月 広報紙『one hour』(2019年3月号)
「プロに訊くコツな話 防災上手になるコツ」
*令和元年10月 J:COM西東京
多摩北部子ども体験塾「都会と自然のサバイバル」の取材
6.執筆
論文や雑誌記事等の執筆
*平成29年1月 西東京市公民館だより(第188号)
「熊本支援から考える今後の『地域防災』」
→リンクはこちら
*平成30年8月 あめんぼ青年教室スタッフだより
「西日本豪雨における支援活動について」
*平成30年10月 西東京市公民館だより(第209号)
「西東京市での災害に備えて」
→リンクはこちら
*平成30年11月 ぼらんてぃあ倶楽部(第104号)
「力を合わせて復興へ!誰でもできる災害ボランティア活動」
*令和2年2月 西東京市公民館だより(第225号)
「あなたは、災害を乗り越えられますか?」
→リンクはこちら
*令和2年6月 日総研出版『認知症ケア』(2020夏号)
「認知症の人を災害から守るために今何をすべきか」
*令和2年9月 月刊社会教育(772号)
「公民館運営審議会における評価活動の実践」